院長コラム(病気の解説)
生活習慣病と循環器系の
病気について
生活習慣病と循環器系の病気、さらに循環器系の特殊な治療法などの簡単な解説を院長の岡部がさせていただきます。循環器領域の全ての領域を取り扱うことは無理なので、話題を絞った重点的な解説になると思います。お話の全体像(予定)は下記の通りです。完成した部分から順次 掲載していきます。
まずは、生活習慣病である高血圧と糖尿病の解説から始めましょう!

以下の病名をクリックすると、その項目へジャンプします。
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)
詳しくはこちら生活習慣の偏りや歪みが原因で起こる病気のことです。症状がないので甘くみていると、脳梗塞や心筋梗塞など痛い目に合うかも知れません。生活習慣病の対策は「体重を減らす」「毎日歩く」などシンプルですが、継続して実行するのは難しい!
<サイドメモ>遺伝子が喜ぶ「奇跡の令和食」 家森幸男著(集英社 インターナショナル)高血圧症(こうけつあつしょう)
詳しくはこちら診察室で測った収縮期血圧(上の血圧)140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)90mmHg以上、あるいはその両方が当てはまる場合が高血圧症です。原因となる生活習慣は、肥満・塩分の摂り過ぎ・運動不足・ストレス・お酒の飲み過ぎ・喫煙などです。
糖尿病(とうにょうびょう)
詳しくはこちらインスリンの分泌量や働きが低下したために、血液中のブドウ糖の量を制御できなくなった状態です。日本人は欧米人に比べてインスリンを分泌する能力が弱いため、糖尿病になりやすいと言われています。
高脂血症(高コレステロール血症)・脂質異常症(こうしけっしょう・ししついじょうしょう)
詳しくはこちら血中の悪玉コレステロール(LDL-コレステロール)が増えた状態を「高コレステロール血症」といいます。中性脂肪が増えたり、善玉コレステロール(HDL-コレステロール)が減ったりすることも望ましいことではなく、これらを含めて「脂質異常症」と呼びます。
睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)
睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)
詳しくはこちら眠っている間に、喉が詰まって呼吸が止まることを繰り返す病気です(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)。1分以上呼吸が止まることもあります。主に、C-PAPマスクという器械を使って治療します。
不整脈(ふせいみゃく)
脈拍が早くなったり、遅くなったり、脈が飛んだりなどの心臓の拍動のリズムの乱れを取りまとめて「不整脈」といいます。
心臓での正常な電気信号の伝わり方
詳しくはこちら心臓の電気信号は、決まった経路を伝わって心臓全体に拡がります。それにより、心房と心室が連動して効果的に収縮します。
頻脈性不整脈(ひんみゃくせいふせいみゃく)
頻脈とは早い脈のことです。頻脈性不整脈では、脈拍数が 120〜150/分以上であることが多いです。
心室性期外収縮と上室性期外収縮(しんしつせいきがいしゅうしゅく/じょうしつせいきがいしゅうしゅく)
詳しくはこちら心臓の電気信号は、右心房にある洞結節で発生します。期外収縮は、洞結節以外の部位から、正常脈よりも早いタイミングで電気信号が発生して起こる不整脈です。電気信号の発信地が心室の場合は心室性期外収縮、心房の場合は上室性期外収縮といいます。
心房細動(しんぼうさいどう)
詳しくはこちらこの不整脈が直接の原因で命を落とすことはないですが、「寝たきり」になるような大型の脳梗塞のリスクがあります。なので、血液をサラサラにするする薬(抗凝固薬)の内服が強く勧められます。
徐脈性不整脈(じょみゃくせいふせいみゃく)
徐脈とは遅い脈のことです。頻脈性不整脈では、脈拍数が 50/分未満であることが多いです。
洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)
詳しくはこちら心臓の電気信号は、右心房にある洞結節で発生します。洞結節の働きに異常をきたした場合や、電気信号が洞結節から心房へ伝わりにくくなった場合に出現する不整脈です。
房室ブロック(ぼうしつぶろっく)
詳しくはこちら電気信号を心房から心室へ電気信号を伝えるターミナルが、房室結節です。電気信号が、房室結節で伝わりにくくなった時に出現する不整脈です。
右脚ブロックと左脚ブロック(うきゃく/さきゃく)
詳しくはこちら房室結節を通った電気信号は、右脚と左脚を経て右心室と左心室に拡がります。電気信号が、右脚(左脚)で伝わりにくくなった時に出現するのが右脚ブロック(左脚ブロック)です。
カテーテルアブレーション
詳しくはこちらカテーテルアブレーションは、日本語では心筋焼灼術といいます。不整脈の原因部位を「カテーテルで高周波焼灼」あるいは「冷凍バルーンで冷凍凝固」を施して不整脈が起こらないようにする治療法です。
電気的除細動(心房細動)(でんきてきじょさいどう(しんぼうさいどう))
詳しくはこちら心臓に強い電流(電気ショック)を流して、バラバラになった心臓のリズムを一気に正常脈に戻す治療法です。心室細動・心室頻拍・心房細動・心房粗動などに対して行いますが、本項では心房細動に対する電気的除細動について解説します。
人工ペースメーカー
詳しくはこちら徐脈性不整脈のため欠落した脈を適切に補うための小さな器械です。心電図の監視装置(モニター)と電気信号発生装置の働きを兼ね備えています。
虚血性心疾患(冠動脈疾患)(きょけつせいしんしっかん(かんどうみゃくしっかん))
虚血性心疾患とは?(きょけつせいしんしっかんとは)
詳しくはこちら心臓を栄養している冠動脈の動脈硬化が原因で起こる病気です。コレステロールがたまってできた動脈壁の隆起(プラーク)により、冠動脈の血流が高度に制限された状態が狭心症。プラークの表面にこびりついた血の塊が内腔を塞いだために、冠動脈の血流が完全に遮断されて発生するのが急性心筋梗塞です。
急性心筋梗塞の診断と治療(きゅうせいしんきんこうそくのしんだんとちりょう)
詳しくはこちら急性心筋梗塞では、途絶えた冠動脈の血流を一刻も早く再開通させることが最優先です。そのためには、冠動脈造影検査を少しでも早く行って冠動脈の閉塞部位を確認し、カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術、略してPCI)を行う必要があります。
<サイドメモ> ドア・ツー・バルーンタイム —急性心筋梗塞の治療のキーポイント!—狭心症の診断と治療(きょうしんしょうのしんだんとちりょう)
詳しくはこちら動脈硬化によって冠動脈の内のりが狭くなったために、階段を登る時など心臓の酸素必要量が増した時に心筋の酸素不足をきたすのが一般的な狭心症(「労作性狭心症」といいます)です。
冠れん縮性狭心症(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)
詳しくはこちら正常の血流を保っている冠動脈に、いきなり強いけいれん収縮が起こって冠動脈が細く縮んでしまい血流が大幅に減少して心筋の酸素不足をきたし胸痛が起こる場合を「冠れん縮性狭心症」といいます。
<サイドメモ> ニトログリセリンの舌下経皮的冠動脈形成術(PCI)(けいひてきかんどうみゃくけいせいじゅつ)
詳しくはこちら経皮的冠動脈形成術(PCIといいます)は、動脈硬化によって生じた冠動脈の狭窄や閉塞を、バルーンカテーテルや冠動脈ステントを使って血管の内側から押し拡げて血流を回復させる治療法です。冠動脈インターベーションともいいます。
<サイドメモ>橈骨動脈アプローチ <サイドメモ>PCIを支える画像診断 <サイドメモ>PCIの特殊な治療器具虚血性心疾患の外来治療(きょけつせいしんしっかんのがいらいちりょう)(抗血小板薬の管理と二次予防)
詳しくはこちら狭心症や心筋梗塞後の外来治療では、主に抗血小板薬の管理と冠危険因子の治療を行います。狭心症や心筋梗塞後において、抗血小板薬は必須です。狭心症の増悪や心筋梗塞の再発を防ぐため、高コレステロール血症・糖尿病・高血圧症の厳格な治療が必要です。